【快適な社内をつくる鍵】社内FAQってなに?【業種別事例付き】

どうも、プロインタビュアーのにゅきおです。
神戸の北野町でプロインタビュアーをさせていただいております。
収録していない人も含めると約1587人以上の方にインタビューの実績があります。
「夏野菜」という響きだけで、元気が湧いてきますよね。
みなさんは「FAQ」って言葉は知っていますか?
「Frequently Asked Questions」の略で”よくある質問”のことです。
そのよくある質問の解決方法が「職場」や「会社」の中にあったら・・・?
今回は「社内FAQ」について、学んでいきましょう。
Contents
社内FAQとは?
社内FAQ(Frequently Asked Questions)とは、社員からよく寄せられる質問と答えをまとめた「社内向けの質問集」のこと。
たとえば、こんな経験ありませんか?
「経費精算ってどのシステムでやるんですか?」
「Wi-Fiのパスワードってどこに書いてあるですか?」
「休みたいときって、誰に連絡するんですか?」
それ、昨日も答えたよね・・・・?????
何度も同じやり取りを行うのは意外と大変ですよね。
これらの“社内のよくある質問”を先回りしてまとめたのが社内FAQです。
社員が自分で調べて解決できる、同じ問い合わせが減るので総務や人事が楽になる、担当者が変わってもノウハウが残るなどなど、、、。
これからの時代、テレワークや人材の流動化が進む中で「いつでもどこでも答えを探せる環境づくり」が、ますます重要になってきています。
業種によってFAQは違う
ここで、いくつか業種別に例を見てみましょう!
【IT企業】の社内FAQ例
IT企業あるあるなのが「システムやIT機器のトラブル」。
「PCがフリーズしたらどうする?」
→ Ctrl+Alt+Delでタスクマネージャー起動。それでもダメなら情シスへGO!
「リモートワーク申請はどうする?」
→ 勤怠システムから申請して上司の承認をもらうんやで。
「社外にメール送るときのルールは?」
→ 機密情報は暗号化必須。パス付きZIP送ってパスは別メール!など
IT企業は情報漏えい対策も重要なので、社内FAQが役立ちます。
【小売業】の社内FAQ例
レジやお客様対応が肝心な小売業ではこんなFAQが多いです。
「レジの金額が合わない!」
→ 店長に即報告。一人で抱え込まない!
「お客様から商品交換を求められたら?」
→ レシート確認→購入日と商品の状態で判断→マニュアル確認!
「急に休む場合は?」
→ 店長に電話。LINEやメールだけじゃ✕。など
接客業はトラブル対応マニュアルをFAQにしておくと安心ですね。
【飲食業】の社内FAQ例
飲食業はスピード勝負&衛生管理が重要!
「食材が足りないときは?」
→ まず店長か調理責任者に報告!場合によっては近隣店舗から調達。
「お客様が体調を崩したら?」
→ 座席を確保、救急車も視野に。必ず店長に報告!
「清掃チェックリストはどこ?」
→ スタッフルームに貼ってあるやつ。終わったら署名を忘れずに!など
飲食業のFAQは、食材管理やトラブル対応が命です。
社内FAQは、未来の「安心装置」
社内FAQは、まさに“安心装置”みたいなもの。
いざというとき「どこ見ればいいか分かってる」というだけで、ストレスはぐっと減ります。
しかも最近は、NotionやConfluenceみたいな便利ツールで簡単に作れちゃう時代なので、キーワード検索でパッと探せるし、写真や動画で手順を説明できるし、みんなで更新できる。
IT企業も、小売業も、飲食業も…業種問わず、社内FAQがあるだけで仕事のスピードは確実に上がります。
「FAQ」って地味だけど、社内にあるかないかで働きやすさは雲泥の差。
もしあなたの職場にまだないなら、今こそ一歩踏み出してみてはいかがでしょう?
総務や情シスの人に「あのFAQ、作りませんか?」って聞いてみるのも立派な改革です。
あー、いっぱい質問しちゃってるわって人はこのインタビュー番組がおすすめ。