地味だけど超重要!マーカー選びで伝わり方が変わる!

文章やデザインにおいて、意外と見落とされがちな「記号」。
チェックマーク・数字マーク・注意・強調マークなど、文章の先頭に添えられたリストマーカーは、読みやすさ・伝わりやすさ・印象づけに大きな役割を果たしています。
今回は、よく使われるマーカーの種類と、目的別の使い分け方・デザインのポイントをまとめました。
Contents
「リストマーカー」をつける意味
情報を整理したり、視線を誘導したりするために使われます。
また、チェックマークなら「安心感」や「おすすめ」、数字なら「ステップ感」や「優先順位」といった感情的な印象も加わるため、伝えたいことの“ニュアンス”まで視覚的に補強できるのです。
マーカーの種類
● 箇条記号(バレット)
・使い方:情報の列挙、項目整理に
・デザインTIP:色や形でブランド感を出せる(例:●/○/■)
1. 2. 3. 数字マーカー
・使い方:ステップ解説、優先順位がある情報に
・デザインTIP:数字をアイコン化して流れを強調
✓ チェックマーク
・使い方:メリット訴求、導入済み、OKサインとして
・デザインTIP:「安心感・信頼感」の演出に効果的
❗ 注意・強調マーク
・使い方:重要な連絡、注意点、緊急性のある情報に
・デザインTIP:赤系や囲みデザインで目立たせる/やわらかくしたい場合はキャラクターと併用
Q&A
・使い方:よくある質問、インタビュー形式、FAQ
・デザインTIP:丸囲みや吹き出しで視認性UP。QとAを色分けすると会話感が出る
🔍虫眼鏡
・使い方:検索・調査・詳細説明
・デザインTIP:右上や冒頭に配置、拡大効果やアニメーションで視線誘導
▶矢印
・使い方:流れ・ステップ・誘導
・デザインTIP:アイコンサイズを大きくしたり、動きをつけると動線が明確に
❤ハート
・使い方:お気に入り・レビュー・共感ポイント
・デザインTIP:色(ピンク・赤)で感情演出。複数使うと軽やかさ、1つなら強調感
★星
・使い方:評価・注目ポイント・ランキング
・デザインTIP:★★★☆☆などでスコア表示、金やグラデでリッチ感も演出可
🌸花
・使い方:季節感・和風・やさしいトーン
・デザインTIP:和モチーフや春イメージに最適。余白を多めに取って散らす演出も◎
✏️鉛筆
・使い方:メモ・コメント・編集要素
・デザインTIP:手書きフォントと合わせると「投稿風」、吹き出し付きで一言感
🧑人・人物
・使い方:会話風・声・質問者属性の表現
・デザインTIP:年代や性別を示すアイコン活用でターゲット明示、吹き出しとの併用も◎
まとめ
選ぶ形・色・配置の工夫で、コンテンツの読みやすさと印象は大きく変わります。
「なぜこのマーカーを使うのか?」という意図を持つことで、より伝わる・共感されるデザインが生まれます。
ぜひ使ってみてください!