職場の“飲み会文化”をアップデート!【ハラスメント防止の心得】

にゅきお

どうも、プロインタビュアーのにゅきおです。

神戸の北野町でプロインタビュアーをさせていただいております。

収録していない人も含めると約1701人以上の方にインタビューの実績があります。

最近顔に使ってるクリームがヘアケア用だったことに驚きを隠せないです。

 

街にイルミネーションが灯りはじめると、
「あ、そろそろ忘年会シーズンか」と感じますよね。

幹事の皆さんは「お店どうしよう」「日程どうしよう」と頭を抱え、
参加する側は「断ったら悪いかな…」「お酒強要されたらイヤだな…」と、
どこかソワソワする季節です。

楽しいはずの忘年会や新年会が、気づけば“ハラスメントの温床”になってしまうことも少なくありません。

今回は、ハラスメントにならない飲み会の開き方について、どうやれば職場の“飲み会文化”をアップデートできるのかを書いていきます。

「飲み会=楽しい」とは限らない

社会人になると、年末年始の恒例行事といえば「忘年会」や「新年会」。


「親睦を深めよう!」という目的のはずが、いつの間にか “強制参加”や“無礼講(の名のもとに暴走)”だったり“マウント合戦” に発展してしまう場合も…。

楽しむための場が、気づけば“ハラスメントの温床”になっていることもあります。

ハラスメントになりやすい“飲み会あるある”

以下、よくある話

  • 「飲めないの?」と何度も勧める

  • 恋愛・結婚・家族の話を根掘り葉掘り

  • 「若手は余興やって!」と強制

  • 上司の武勇伝が1時間コース

  • 「今日くらいはいいだろ」とスキンシップ などなど

一見、悪気がなくても、受け手にとってはストレスになることがあります。
特に世代や性別が違うと「距離の取り方」に差が出やすいんですよね。

なぜ起きてしまうのか?

多くの場合、「盛り上げたい」「場をなごませたい」という“善意”から。
でもその“善意”が
自分基準で押し付けになると、ハラスメントに変わってしまいます。

たとえば、

  • 「自分の若い頃はこうだった」

  • 「飲みニケーションは大事だ」

  • 「断られたら寂しい」

どれも悪意ではないけれど、相手の心のスペースを奪う行為になりがちです。

対策:幹事ができること

忘年会・新年会の主催者(幹事)こそ、場の空気づくりのキーパーソン。
以下の3つを意識するだけで、安心して楽しめる会になります。

① 参加は「自由」に、断りやすく

  • 案内文に「自由参加」「途中参加・途中退出OK」と明記する。

  • 出欠を取るときも「予定がある方はお気軽にパスしてください」と添える。

→ “断れる空気”をつくるのが、最大の配慮。

② 「飲み会=アルコール」じゃなくてもいい

  • ノンアルやソフトドリンクを前提にする。

  • 食事メイン・おしゃべりメイン・ボードゲームなどテーマを設ける。

  • 「○○鍋会」「推し活報告会」など、内容重視の企画もおすすめ。

→ お酒に頼らない“楽しい雰囲気”を演出できれば、誰でも安心。

③ 「上下関係」ではなく「チーム」で

  • 上司・先輩が「部下の話を聞く側」に回る。

  • スピーチや余興を強制しない。

  • 一人ひとりが自分のペースで過ごせる時間配分に。

→ 「笑わせる場」ではなく「笑い合う場」をつくる。

対策:参加者ができること

  • 断るときは「予定があるので、またの機会に!」でOK。

  • 苦手な話題になったら、話題を変える or 席を立つ勇気も大事。

  • 「飲めない人が安心していられる空気」を一緒に守る意識を。

 

 

まとめ:誰もが気持ちよく帰れる会に

楽しい飲み会は、「盛り上がった」よりも「心地よかった」で終わるたいものですな。
忘年会も新年会も、“みんなが安心して笑える場”にすることが本当の“チームビルディング”です。

 

毎日飲み会したい人はこのインタビュー番組がおすすめ。

おすすめ記事

お問い合わせ

WEB制作、動画制作、オンライン配信、SNS運用代行などお気軽にご相談、お問い合わせください。

お問い合わせはこちら