言葉は自分に返る「仏教が教えるビジネスの心得」

にいる

ビジネスの現場では、何気ない会話の中に「他人の噂」や「いない人の話」が出てくることがあります。
筆者も仕事柄、多くの人と接しますが、「お客様の前で他のお客様を悪く言う」ような場面に出くわすと、少し胸がざわつきます。
仏教の教えでは、「口業(くごう)」といって、言葉もまた行いのひとつとされています。
その言葉が人を傷つけるだけでなく、いずれ自分自身の評価や信頼に返ってくる。そんな教えに、改めて気づかされます。

悪口は「業(ごう)」を積む行為

仏教では、身・口・意(からだ・ことば・こころ)の3つの行いが「業」をつくるとされます。
言葉も立派な「行為」であり、悪口や陰口は人間関係を蝕む「口業」となります。

「いない人の話」は信頼を削る

他人の悪口を聞かされた相手は、「自分もいないところで言われているのでは」と感じます。
つまり、その瞬間から「信頼」が少しずつ失われていくのです。

ビジネスの場では「徳」が信用に変わる

仏教的にいえば、良い言葉・誠実な態度を積み重ねることが「徳を積む」こと。
これはビジネスでは「信用」「安心感」として返ってきます。

言葉を慎む=人を敬う

「正語(しょうご)」という教えがあります。
これは、嘘をつかない・悪口を言わない・争いを煽らない・無駄話をしないという4つの戒め。
現代のビジネスにも通じる、シンプルで深い原則です。

まとめ

人の噂や陰口は、一瞬の快楽かもしれません。
けれど、そのたびに自分の心が少しずつ濁っていくのを感じることがあります。
だからこそ筆者は、「いない人の話」をしそうになったとき、自分に問いかけます。
この言葉は、自分を高めるものだろうか?
言葉はいつも、自分に返ってきます。
それを思い出すだけで、少し優しくなれる気がします。

おすすめ記事

お問い合わせ

WEB制作、動画制作、オンライン配信、SNS運用代行などお気軽にご相談、お問い合わせください。

お問い合わせはこちら