色の持つイメージについて(参考サイト付き)

どうも、
「プ(「プ」は半角カナ)」です。
((「プ」は半角カナ)の部分は発音しなくて構いません)
突然ですが、あなたは「色が持つイメージ」って気にしたことありますか?
デザインをするときに色の使い方って結構悩みどころですよね。
「なんとなくこの色がいい気がする」って感覚で選んじゃうと、クライアントに意図しない印象を与えてしまうことが度々あります。
色って、それぞれが持つ意味や感情がかなり深いです。
今回はそんな「色が持つイメージ」と、それをどうデザインに活かすかについて、わかりやすく紹介していきたいと思います。
色のイメージを知るとデザインが変わる
赤:情熱・活力・危険
赤は見る人の注意を引きつける強いパワーを持っています。
情熱やエネルギーを象徴する一方で、怒りや危険を連想させることもあるので、使い方にバランスが必要です。
赤色をメインで使用することで、情熱的なイメージが伝わります。
(参照:盛心塾東京 https://www.seishinjuku-tokyo.jp/)
青:信頼・冷静・誠実
青は安心感を与える色。特にビジネスや医療系の分野では鉄板とも言える存在です。
冷静さや知的な印象も持たせられるので、フォーマルな場にもよく使われています。
フォーマル、ビジネスといったイメージの他にも、
クリーンなイメージの表現にも用いられます。
(参照:ソダテルラボ https://sodaterulab.jp/)
黄色:希望・注意・活気
黄色は明るさと元気さを象徴する色。
けれども、注意喚起の意味もあるので目立ちすぎる使い方は避けたいところ。アクセントに使うと効果的です。
黄色は彩度を落とすことで、メインカラーに使用することも可能です。
(参照:てらおか なつみ https://teraokanatsumi.com/)
緑:自然・調和・安全
自然や健康を連想させる緑は、安心感と癒しを届ける色です。
ナチュラル系やエコ志向のデザインにぴったり。
自然を表現するには緑色を使用するのが最適。
青みの強い緑色は、逆にケミカルな表現が可能です。
(参照:高知県・馬路村公式ホームページ https://vill.umaji.lg.jp/)
黒:高級感・権威・ミステリー
黒は洗練と高級感の象徴。
シックにまとめたいときに頼りになる色ですが、重すぎる印象を与えないように調整が必要です。

黒色を用いるときは、サイドカラーを彩度強めのものにすることで、
色見のバランスをとることができます。
(参照:株式会社デンソー https://careers.denso.com/software/)
白:清潔・純粋・余白
白はクリーンで始まりを感じさせる色。
余白としての役割も大きくて、他の色を引き立てるサポート役としても優秀です。
クリーンなイメージを持つ白色は、同じく清潔感を感じさせる青色との相乗効果抜群。
柔らかいパステルカラーとも相性が良いです。
(参照:さいとうクリニック https://saito-c.com/)
色の持つ文化的背景や印象に注意しよう
色の意味は国や文化で異なる
例えば、日本で白は「清潔」や「神聖」のイメージがありますが、西洋では「喪」を表すこともあります。
また、日本では高貴さを表現する紫色も国によってはホラーなイメージが持たれる場合があります。
同じ色でも意味が変わることを意識しておくと、グローバル向けのデザインにも応用が利きます。
トーンや明度で印象が変わる
同じ「青」でも、薄い水色と濃いネイビーでは印象が全く違います。
やわらかいトーンは親しみやすく、濃いトーンは堅実で信頼感を与えるなど、明度や彩度も含めて考えるのがポイントです。
色同士の組み合わせも重要
単色で考えるだけでなく、色と色の相性も意識しましょう。
補色を使ってコントラストを強めたり、類似色でまとまりを作ったりすることで、印象の強さや調和をコントロールできます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
色って大事ですね。